仕事を効率化したい方はこちらTwitterはこちら

【高校バスケ】その3メンの練習、試合でちゃんと生かせていますか?

この記事を書いている
ベルツリー(.@belltree_blg)です

高校バスケ指導歴のある筆者が
バスケの3メンの記事を紹介させていただきます

 

反応がよければ
また次を書いていきますのでよろしくお願いします

 

この記事を読んでほしい人

  • バスケ部で日々がんばっている人
  • 3メンをやる意味が分かならない人
  • 練習メニューを考えている選手・コーチ

 

 

試合を想定した練習ができていますか?

3メンはバスケ部なら誰もが一度は経験のある
練習メニューかと思います

パス&ラン&シュート」という
バスケットの基本的な動きがすべて入っていて
一般的にどこの部活でもおこなわれているメニューです

 

基本的な3メンの動き方はこんな感じでは?

 

ここで一度振り返って考えてみましょう…

 

この動きって試合で使いますか?

 

学校によっては3メンを毎日やっている
部活もあるのではないでしょうか?

しかし毎日同じ練習をおこなっても

  1. モチベーションの低下
  2. 全力で3メンに取り組めない
  3. それが原因でケガに繋がる

という可能性がでてくる恐れもあります

 

なので筆者が指導者をしていた頃は

基本的に同じ練習は2日連続でおこないませんでした。
フットワークなどは除く)

 

その指導方法が正しいかはわかりませんが、

プレイヤーの気持ちを考えると…

またこの練習?

というモチベーションの低下
チーム作りとして良くないと考えたためです。

 

 

3メンの種類や目的を理解して練習にとりくむことで
質の高い練習になります。

 

今回は3メンの練習の目的バリエーション
試合を想定した練習メニューをご紹介させていただきます
指導者はもちろんプレイヤーにも参考にしていただければと思います。

3メンの目的とは?

3メンをおこなう目的はさまざまです

例えば

  1. 走力や体力の向上
  2. チームワークを高める
  3. レイアップの練習

などが目的としてあげられます

走力や体力の向上

3メンの目的の1つ目が走力体力の向上です

例えば片道や1往復程度の3メンであれば
目的は走力の向上にあります

 

1度のセットが3往復以上であると
スピード感のある3メンができなくなり
それはただの拷問です

 

また、体力走力同じくらいのプレイヤー同士
おこなうことも大事なポイントです

 

3人の中に極端に足の遅い選手や体力のない選手がいると
誰の練習にもならないからです

 

3メンを好きな人通しで組んでいるという学校は
一度3メンの体制を見直すことで
今よりも質の高い練習になるかもしれませんね

チームワークとレイアップ力の向上

まず前提としてレイアップシュートは
ほぼ100%で決めなくてはいけないシュートの一つです

 

他にもフリーのゴール下フリースローなどがあげられます

え!?フリースローも!?って
思うかもしれませんが、フリースローの位置は毎回同じで
距離が変わることはありません

練習をしっかり繰り返せば
ほぼ100%で決めれるシュートのはずです

 

そして、練習中の声掛けは大切です

3メンをやっていてシュートが入ったら
ナイスシュート!」って声をかけるのを否定はしません

 

しかし、本当に大事なのはシュートを外した時に
外すな!」という声掛けではないだろうか!?

だって基本的に決めなくてはいけないシュートなのだから…

 

チームとしてどこを目指して(目標として)いるのか
県大会に出場することが目標なのか
県大会で1回や2回勝っていくチームを目指しているのか

それによってチーム内に声をかける言葉も
変わってくるとチーム力も向上していくと思っています

 

3メンにも種類がある

3メンといってもやり方はさまざまです

今回は最初の3メンの方法以外の
3パターンのやり方を紹介させていただきます

 

これだけ3メンに種類があるだけでも
飽きずに練習に取り組めますよね!

どのやり方にもしっかりと意味があり
試合を想定した3メンになっています

ボールサイドカットからの3メン

この3メンのポイントは、左サイドのプレイヤーが
図のようにカットインしてボールを受けることです

カットのスピード、次の人のドリブルは
試合を想定したスピードでおこなうようにしましょう!

 

ブラインドサイドカットからの3メン

この3メンのポイントは、左サイドのプレイヤーの
カットのタイミングです

ボール出しのプレイヤーがブラインドカットをしたら
タイミングを合わせてボールサイドへカットしましょう
その後パスフェイクからのミドルへドライブです

こちらも試合のスピード感でおこなうようにしましょう!

 

片方のサイドでの3メン

この3メンのポイントは、“3人目”です!

画像の動き方のほか、Ⓡと書いてあるプレイヤーが
遅れてきて3人目として最後に飛び込むパターンも
試合では使えそうです

左45度にパスを出した人(ドリブルしてきた人)がボールサイドカットできれる→その後に3人目として入ってくる

…でイメージつきますでしょうか!?

 

ただ単に練習をやる…ではもったいない

練習おこなう理由は、“試合で使える”ようになるため

試合で使う理由は、“試合に勝つため”ですよね

つまり練習は”試合で勝つため”におこなうのです

なので試合で使わない練習は
するだけ時間のムダです

 

どんな練習でもそうですが
練習をダラダラやるのであれば
2人組でシューティングをさせる方がいいです

 

選手はつまらないかもしれませんが
よっぽど選手のためになります

しっかり試合をイメージすること

繰り返しになりますが練習は
試合に生かすためにおこないます

 

シュートパスのスピードが山なりで弱いパスでは
試合ではDFにカットされてしまいます

トップスピードでないレイアップシュートは
いざ試合でトップスピードにのった時に
感覚の違いでレイアップを外しかねません

 

また試合ではスピードの緩急
レイアップの力強さなども
試合中は大切な要素となってきますよね

 

試合を想定した緊張感
DFがいるイメージで練習をするのと
ただの練習としてメニューをこなすのとでは
上達のスピードがまったく変わってくるでしょう

 

声がけはしていますか?

3メンは自分の番が終わったら終わりではありません

仲間の3メンを見て、できていないところは声がけ
してあげることが大切です

できていないまま練習をしてもその人の為にならないし、
それは結果的に“チームのため”になりません。

 

反対に良いプレーには称賛の声をかけてあげましょう!

最後に大切なことをまとめます

先ほどの続きになりますが、練習中にできていないところを指摘し合うのは大切なことです。

 

本人は正しくやっているつもりでも
間違っているケースは多々あります

例えば、体の向きやステップの踏み方など

 

仲間への指摘はチーム力を高めるためには非常に大切な要素です。

先輩だからいえない、レギュラーの人には言えない

その人間関係はチームとして本当に良いチームでしょうか?

 

チーム作り指導者の責任です。
このようなチームになっている場合は実は危険です。

大会で勝てるはずの学校に負けたり
試合で本来の力が発揮できないなど
波のあるチームになってしまいますよ。

 

そうならないために日々の練習を全力で取り組み
引退しても「やりきった!」といえる
部活生活を過ごしてくださいね!

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

ベルツリー
ベルツリー

フォロー(.@belltree_blgもよろしくお願いします

コメント